お水大好き!
梅雨があけて毎日いいお天気!
よちよち組(0歳)とぐんぐん組(1歳)のお友だちも
テラスで元気に水遊び♪
最初は手で水を触るだけだった子も、他のお友だちが楽しそうに遊ぶ姿をみて「私も!」と思ったのか、その後はプールの中に入りお友だちと水遊びを楽しんでいました♪
空のペットボトルで遊ぶ子・腕を上下にバタバタをさせて水しぶきを楽しむ子、パックに水を入れて一生懸命運ぶ子・それぞれ自分で遊びを見つけて楽しむ姿がみられました。
これから夏本番!楽しく・涼しく・夏を満喫しようね♪ 😛
余計なお世話?
A君は大人しく、あまり積極的にほかの子と関わろうとしません。そのため、私は少し心配をしていました。
A君の好きな遊びは電車ごっこ。自分を電車になりきらせては部屋の中をあちこち歩き回ります。私はそんなA君の交友を広げようとA君をいろいろな遊びに誘ってみました。A君と遊んでいるうちにほかの子も集まってきて、そうしてできる輪の中にA君が入れるようにしよう…という考えです。
また、A君がいろいろな遊びを覚えたら、その分だけA君とほかの子たちが関わる機会も増えるだろうな、というねらいがありました。
しかしこうして提案する遊びには、A君なかなか応じてくれません。また元の電車ごっこを始めてしまいます。
どうしたものか…と頭を抱えていたある日のこと。電車ごっこをするA君の後ろを、2歳の男の子がついていくのが目に入りました。
そしてまたある日、園庭で電車ごっこをするA君。それを見ていた3歳の子どもたち…いっせいに電車ごっこが始まりました。みんなはそれぞれ「つぎはー新小岩、新小岩」や「つぎはー錦糸町」など思い思いの駅名を口にして楽しそうに遊びます。A君の始めた電車ごっこは、この日は<土山遭難ごっこ>にまで発展をしたのですが、土山遭難ごっこがどんな遊びだったのかは、またの機会に…。
こちらの心配なんてなんのその。大人が手を出さなくても、A君はA君ならではの方法で自分のコミュニティを広げたのでした。
子どもは、大人の思いもよらない方法でほかの子と仲良くなります。そこに大人が「仲良くする方法はね~~するの」などと口を出すと、その子の持つ自由な発想と可能性を狭めてしまうことになると思うのです。
今回のA君に対する私の心配は、まさにそれ。私はA君に余計なお世話を焼いていたのでした。
「お片付けのじかん」
「おかたづけのじかんだよ。」4さいの○○ちゃん。
3さいの女の子たちに伝えます。
女の子たち ちょっと止まりました。でも遊んでいます。
もう一度優しく「おかたづけのじかんだよ。」
すると、2人の女の子たちがお片付けをはじめました。
1人 お人形を抱いて座っている子が…
「おかたづけのじかんだよ。」優しく伝えます。
目が合いましたが…
少し困った表情でもう一度伝えます。
「おかたづけしないと あそべなくなっちゃうよ。」 やっと伝わりました!
「やった〜!」と 私にハイタッチ。
○○ちゃんの瞳は自信と喜びに満ちあふれていました。
挑戦!
ある雨の日のこと。
ホールで巧技台を出して遊びました。
少し高さのある平均台を作ってあげると「やってみたい!」と子どもたちが集まってきました。
しかし、大人の手を借りないと怖くて渡ることが出来ません。
そんな中、1人で上手にバランスを取り渡っている子がいます。渡りきることができると、そこから大ジャンプ!!
「できたー!」と嬉しそうな表情で大人とハイタッチ!
それを見ていた周りの子どもたちは、上手に渡れたお友だちの真似をして挑戦してみます。
「こわいよー」と言う子どもに対し
「大丈夫だよ。〇〇さんここにいるから」と隣で見守りながら声をかけると
それを信じゆっくりゆっくり前に進んでいきます。
そして渡りきることが出来ました。最後のジャンプももちろん1人です!
初めて1人で出来ました。
「ねぇ!できたよ」
その満足そうな笑顔。自信に満ち溢れた表情。
危ないから。まだ1人で出来ないから。と言って手を貸してしまいがちな大人。
子どもが大人を信じて、また自分自身を信じて挑戦してみる気持ちを大切にしていかないといけないですよね。
上手に出来ても、出来なくてもたくさん褒めてあげ
どんなことにも自信を持って挑戦する子どもたちになってほしいなと思います。
ぐんぐん組の絵本
1歳児クラスの子どもたちは最近色んな言葉がでてきました。
友だちの名前を言ったり、色や数字を言ったり、
大人が「あついね」というと「あっついねー」と返して来たり・・・。
まだ単語がでていない子どもも指さしをしたり、
大人のことを「ち」と言ったり「ま」といったりする姿が見えてきました。
そこで1歳児クラスでは絵本を読む活動を多く取り入れています。
絵本も、子どもたちが今興味があるものは何かな?
どんな言葉がでてきているかな?などと着目していき
そのときにあった絵本を読んでいます。
そこからまた言葉が広がったり、活字も親しんでいけたら・・・
という大人の思いもあります。
今の1歳児クラスに人気の絵本は
「だるまさんが」と「くだものさん」と「いただきます」です。
クラスに置いてあるので気軽に見ていってくださいね☺