3・4・5歳 敬老行事✿
9月23日になぜなぜ・すいすい・どんどん組の
おじいちゃま、おばあちゃまの会(敬老行事)がありました。
部屋の飾りつけも子どもたちが行い期待をもっての当日。
登園してくると「おじいちゃんおばあちゃんが来る日だ!」と
口々に言う姿がありました。
歌やダンスを披露した後はおじいちゃんおばあちゃんとふれあい遊び♪
おちゃらかほいや〇☓ゲームをやりました。
ふれあいあそびでは祖父母の手をひいて楽しむ姿がみられました。
その後もお手玉や折り紙をして過ごし
お昼では子どもたちの作ったおにぎりをおいしい!と
おかわりするおじいちゃんおばあちゃん☺
楽しい時間はすぐに過ぎてしまいました。
とても暖かく楽しい1日でしたね。
また遊びにきてくださいね!!
マットのお山^^
ここ数日間、あいにくの雨だったので、
1歳児クラスではお部屋の中で平均台や跳び箱の上にマットを引いてお山登りなどをして体を動かして遊びました!
お山の大きさは正座して座った大人の胸ほどの高さ、数えてみると跳び箱4段分ぐらいなのですが、一歳児にとってはとても高いお山です。
また体格面から難なくスイスイ登れる子や、登れずに悪戦苦闘している子もいてお山周辺は大賑わいです。
付き添っていた私を見て、うまく登れない子が『やって!やって!』と、
反対側から涙目になりながらこちらへ手を伸ばしていました。
引き上げるのを少しだけ手伝い、お山のてっぺんに立ったその子は
『できたー!!^^』
得意げに笑ってマットを滑り降りてまたお山の反対側へ行きました。
そこでまた上へ登ろうとするのですが、なかなかうまくいかず、
また涙目になってしまいました。
でも本当にもう少しで登れそうなのです。
ここで手を貸してあげるかどうするか、少し考えていたところ、
んしょ、んしょ、
・・・
『できたー!!!^^』
数秒後にはお山のてっぺんで満面の笑みで笑うその子の姿がありました。
やったね!!!
歯みがき
食後の歯みがきをなかなかしてくれない子どもたち。
どうしても『歯みがきするよー』『〇〇くん歯みがきしたー?』といった大人の無駄な声かけが多くあります。
なので歯みがきが終わった子から好きなシールを自分で選び自分の所に貼っていけるような
歯みがき表を作りました。
すると、シールを貼りたい!シールを増やしたい!と思う子どもたちは大人が声をかけなくても、進んで歯みがきをしてくれるようになりました。
自分のスペースにシールが増えていく喜び、歯みがき後には『バイキンいなくなったよー!』と大きな口をあけて歯を見せてくれて、キレイになった喜びを満足気に教えてくれます。
食後には歯みがきをするという習慣を
子どもたちの興味のあるところから少しずつ作っていけるように工夫しています。
日々、シールが増えていく子どもたちの歯みがき表を
ぜひのびのび組に見に来てください!!
ぐんぐん組 おじいちゃま、おばあちゃま あり…
大好きな おじいちゃま、おばあちゃまと手をつないで(^O^)
いつもより、ずっと長い距離を歩けたぐんぐん組さん。
こんなに大きな岩にも登れたよ!
シャボン玉、お空にたくさん。とってもきれいだったね♪
一緒に食べた給食おいしかったね!「おかわり!」の声がいっぱい聞こえたね♪
おじいちゃま、おばあちゃま
いつでも保育園に遊びに来てくださいね(^O^)
★異年齢のかかわり★
いつもなら
片手に一つずつしか玩具を持てなかったのに。
たくさんのシャベルやカップを手押し車に乗せて
戻ってきました!
目で見て感じ、自分もやってみようとする姿!
異年齢のかかわりの中で育まれる成長。
目の当たりにした瞬間でした。