遠足♪
今日は4歳児、5歳児で新小岩公園に遠足に行ってきました。
色々なところに行って色々な経験をさせたいことから
遠足などにもたくさんでかけたいと思っています。
遠足の前にはどこに行くかなど話して期待を持たせたり
持ち物カードを一人一人に渡したことから
みんな笑顔で登園し、忘れ物もゼロでした!!
遠足では中学生のお兄さんたちに遊んでもらったり
それぞれに楽しんでいました。
お母さんたちのお弁当もとても美味しいと子どもたちに大好評(^O^)
ありがとうございました!!
これからも楽しい活動をいっぱい頑張っていきたいです♪
給食の時間
3・4・5歳児の給食は12時から13時までの1時間です。
その1時間内ならいつ食べてもいいんです!
お腹が空いて早く食べる子もいれば、
まだもう少しあそびたいという子は、満足するまであそんでから給食を食べに来ます。
給食もバイキング式で自分たちで好きな量をよそって食べます。
そのため残飯はほとんどありません。
また決められた時間内ならいつでもいいので
あそびに満足しくる子が多く、給食中は自然と静かに食べれるんですよ。
【自分で考えて行動する】をモットーに
今の子どもの姿をみて給食の時間もたのしくなるような
工夫をしています(^O^)♪
ケンカ(2歳児クラス)
あるおもちゃの片付けをめぐって男の子2人が取り合いをしています。
大泣きをしながら15分間おもちゃを引っ張り合い、2人は汗と涙を流しながら、お互い引きません。
その様子をずっと見ていた男の子が2人の間に入り
『どうしたの?』
『んーじゃ〇〇くんは明日片付けね?』『〇〇くんは今片付けて?』と2人に言っていたのです。
すると、2人もその男の子の言っていることに素直に納得し、お片付けすることができました。
まだ2歳や3歳の子どもたちがこんなことが出来るのだと思うと感心してしまいます。
子どもの力ってすごいですよね。きっとここに大人が入っても納得しないままケンカが終わっていたかもしれません。
子どもが自主的にとった行動一つでこんなにも色々なことが発見できるんです!
こんな姿を大切にしていきたいです♪
ふれあいでーを終えて・・・
10月8日はふれあいでー(運動会)がありました。
3・4・5歳児は身体表現の他に、リレーや大玉運びなど
チームとなって競うものもプログラムに入っていました。
チームをあらかじめ決め、保育中にもチームで競えるようなあそびを
ねらいをもって取り入れていました。
ふれあいでー後の子どもたちの遊びに変化が!!!
自分たちでチームにわかれてどちらが大きな山を作れるか
競争をし楽しむ成長した姿がありました。
初めは黙々と2チームにわかれ山を作るだけでしたが、
段々とリーダーシップをとる子など役割が出来てきて、
相手チームの様子を見に行ったり
山がくずれないように泥を使ったり
各チーム工夫が見られました。
今回は両チームとも大きな山を作れたことに満足し終わってしまいましたが
この1ヶ月で仲間をおもいやる気持ちがぐんと成長してきました。
これからも競争やチームで協力するあそびから
沢山の気付きや成長になるように見守っていきたいです。
雨の日だって元気だよ!!
ぐんぐん組(1才)のお友だちは皆お散歩が大好き♪
雨の日でもお気に入りのカッパを着てレッツゴー!!
今日はどこに行くのかな?
しっかり手を握って出発!!
お散歩の途中でいつも私たちを見守って下さる近所の方にも「ばいばーい! 😛 」と元気にご挨拶しています。
今回の発見は・・・ゾウさん!!
皆で「ぞうさん!」「ぞうさん!」っと大はしゃぎで頭をなでなで♪
「ばいばーい」と帰りはご挨拶も忘れずに言える素敵なぐんぐん組の子ども達!
毎日園庭で遊んだり、階段の登り降りを沢山しているお陰ですっかり逞しくなり、今では手を繋いで
お散歩ができるまでになりました。
今度のお散歩はどんな発見があるかな?
また皆で見つけようね♪ 😀