がんばーれ!がんばーれ!(二歳児クラス)
のびのび組(二歳児クラス)では、最近中央森林公園に行く途中の親水公園で遊ぶ機会が多く、ある日ぐんぐん組(一歳児クラス)の子二人も一緒に行きました。
親水公園には、様々な橋があるんです。
この日はこんな石のうえを渡ることに挑戦!!
スタスタ渡れる子、少し怖くて大人と渡る子もいます。
すると・・・
「がんばーれ!がんばーれ!」と渡りきれた子からの応援!!
のびのび組にもお友だちを思いやる気持ちがしっかり育っていますよ!!
よちよち(0歳児)の成長記録
こんなに大きくなりました 😛
是非、ご覧下さい♪
これからの成長が楽しみですね☆
なかよし会
3・4・5歳児クラスではなかよし会(朝と夕に集まる会)でいろいろな話をしています。
たとえば、私たちが生活をしているうえで
子どもに伝えたいこと、考えてほしいことなどです。
話す際には10分くらいで終わること、イラストを用いて
よりリアルに伝えることを大切にしています。
最近ニュースでは交通事故を多く見かけます。
子どもたちが自分で自分の身を守れるよう、
また自分の身体を大切にしてほしいという思いから
身体について話をしました。
身体で大切なところはどこかな?
・心臓・目・鼻・口・頭・お腹・手・胃などたくさんでてきました。
心臓について話をしたときのことです。
「どんなとき血がでるのかな?」と聞いてみると
「思い切りぶつけたとき」、「車にひかれたとき」などという答えが返ってきました。
この話をしてからの散歩では、信号を渡る際自分で左右をみたり手をあげたり・・
いつも以上に注意をする行動に変身!!
また自分で感じたことをこんな絵で表現してくれました。
「こうしなさい」と指示しなくても、子どもたちは自分で考えて行動することができるんです。
そのためにも子どもたちに『本当の話』をたくさんしていきたいと思っています。
私自身も日々勉強していますが、子どもの反応などをみると
自分自身がもっと知りたい!!と、わくわくしてきますよ☺
3・4・5歳児の園庭あそび
ある日3・4・5歳児が園庭で遊んでいた日のことです。
最近、室内でもままごとごっこやレストランごっこなど
ごっこあそびをする姿がよく見えるようになってきたので
園庭にも木材やレンガなどの廃材をおいてみました。
すると・・・・
ソファーやキッチンなどを作りままごとをしたり
木をベットに見立てて病院ごっこも♪
さらに〇〇ちゃんは園庭に植えられた植物の落ち葉や実を拾い
色別にわけて・・・・
プリン屋さんでは買いに来る人の役も決めたりと役になりきり
言葉のやりとりなど楽しむ姿があります。
そのときの子どもの姿や言動、発達に合わせて
用意する廃材などの「環境」を整えてあげることで
よりあそびが充実するんだなと思いました。
今日はどんなことしてあそんでいるのかな♪