元気100倍
クラス全員が1歳になり毎日活発に動き回っているにじ組さん。
保育室だけでは動き足りないので、散歩や園庭、エントランス、ホール、階段と様々な場所で様々な人と関わりながら過ごしています。
散歩では商店街を手を繋いで歩いたり
園庭では水遊びや砂場で自由に動き回り、満足して遊べるようにしています。
これからも沢山遊んで、沢山食べて、沢山寝て日々元気に過ごしていきます。
集中力
そら組の子どもたちは様々な物や事に興味・関心を持つ姿がよく見られるようになりました。
私達保育者は、日々子どもたちの興味や関心に合わせて、活動や環境設定を行っています。
最近の子どもたちは手先を使って遊ぶことが多くなってきました。
パズルや棒さしを用意してあげると長い時間、集中して取り組む姿が見られました。
太さや長さが違う棒も試行錯誤で挑戦していました。
また別の日には、パーテーションに洗濯バサミを取り付けると、自動車のパネルを付けたり外したりと繰り返し遊んでいました。
子どもたち同士で「出来たよ」と教えあったり、自慢気に保育者に教えてくれました。
ひかり組 食育
普段あまり見ない皮付きのとうもろこしに興味津々の子どもたち。途中中身が見えてきて、見慣れたものだと気づいた時のキラキラの笑顔が可愛かったです。
一人一本ずつ保育者が援助しながらも最後まで剥くことが出来ました!
まだまだ暑い日が続きますが、一人ひとりに合わせて快適に楽しく過ごしていきたいです。
お泊り保育を行いました!
8月2~3日は、年長児はお泊り保育でした。
午前の活動は遠足で現代産業科学博物館にいきました。
JR本八幡駅までは電車で行ったのですが、
自分で切符を使い、改札を通る事にドキドキの子どもたち・・・♪
博物館では、学芸員さんによる実験と、
子ども自身で行える体験コーナーがあるのですが、
中でも、大きなシャボン玉を作れる”ガリバーのシャボン玉”と
水圧でロケットが飛ぶ”ウォーターロケット”が
とても人気でした!
昼食は、お家で作ってきてもらったおにぎりをぱくり♪
午後の活動では、自分の似顔絵を描いたTシャツづくりをしました。
夕方からはクッキング!
焼きそばに入れる野菜を包丁で切ったり、フルーツポンチを混ぜたり、
紙皿をマーカーでかわいく装飾しました。
夕食も終わり、シャワーを浴びた後はひみつのブラックシアターを行いました。
お泊り保育中、ホームシックになる子もおらず、
何でも「自分で!」と自主性をもって意欲的に取り組んだ子どもたち。
お泊り保育を通じて、また少しおにいさんおねえさんになった年長組でした。