子どもの力
公園のすべり台は、階段だけでなく、ポールに
手足をかけて登ることが出来ます。
2歳児クラスの女の子。
他のお友だちがポールで登っているのをみて、
「○○ちゃんもやりたい!」
スタッフが支えながら、なんとか登ることが出来ました。
1人で登れなかった事が悔しかったのか、
その後も、何度もチャレンジ!!
お友だちに「ここに足をかけるんだよ」と教わりながら、
1人で頑張って登り始めました。
フラフラと、のぼる姿をみて、手を差しのべたい気持ちを
がまん・・・・・と見守っていると、
「できたよ~♡」と自分の力で登ることが出来た
女の子の姿がありました。
手を差しのべていたら、みれなかったニコニコの笑顔♪
子どもたちの力や、「やりたい気持ち」を信じて
見守ったからこそ、みれた姿でした♪
すべり台(1,2歳児)
2歳児の子たちがすべり台にのぼっていた時のこと。
楽しそうな姿を見て、1歳児の子たちもすべり台に集まってきました。
自分で裸足になり、のぼろうと必死!
その日は雨あがりで、足の裏に砂がついて滑ってしまい、なかなかのぼれません。
すると1歳児の○○ちゃんが自分で足の砂を払って再チャレンジ!
しかしのぼれず…おしい!
それでもすべり台を上までのぼりたい〇〇ちゃん。
自分でのぼり方を片方だけ両手でつかみ変えました。
すべり台の上で待っていた2歳児の子も「がんばれ~!」と応援してくれています。
自分の思いと環境の力で
最後までひとりでのぼり切り
「た~!!」(やったー)と、すてきな笑顔を見せてくれました♪
子どもは天才
女の子が園庭で遊んでいると…
ぶらーんと垂れ下がっているネットを発見。
大人では頭が入るか入らないかくらいの隙間です。
女の子はネットの入口で台を持って来たり、一生懸命力を入れたりしてその中に入っていきました。
ハンモックのようにそこに寝そべって「ねー、みてー!はいっちゃったの!」と私に教えてくれます。
こんな遊びは大人では思いつきませんね。
大人が「こう遊べば?」とか「これはあぶないんじゃない?」なんて声をかけいたらこの遊び、この表情は決して作れなかったと思います。
子どもが自分で見つけたものを想像して、発見して出来た時の表情。「やったよ!」という表情は何にも代えがたい、たまらない瞬間です。こんな喜び、楽しさを子どもと一緒に経験したくて、毎日子どもたちの遊びを見守りながら生活しています。
えがお(#^.^#)
私が一日の中でとても大切にしていることがあります!!!!!
全園児一人ひとりとかかわること#^^#)
笑顔を見ることです!(^^)!
毎日子どもたちと楽しいお話しをしていきながら
もっともっと信頼関係を大切にし、子どもたちの笑顔がたくさん見れるよう
一人ひとりの保育環境をスタッフみんなで作っていきます!!!
おみず だいすき
ここ最近気温が高くなり暑いですね。
松島園では水遊びをはじまっています!!
この日は1歳児数名、3・4・5歳児数名で水遊びをしました。
「今日は特別だよ♡」とすべり台上から流しました。
1歳児は何がはじめるんだろうとソワソワ。
そして年長児の女の子が「いくよ!!」と流すといつもと違う水の流れに大興奮。
足をバタバタさせ私の顔を見て「きゃ~」と
ニコニコ笑顔を見せてくれます☺
たまった水をすくったり、すべり台の端から落ちてくる
水滴をカップに集めている子どもたち。
私も一緒になって裸足になり楽しみます。
水遊びが楽しい季節になりますね♡