なかなおり
1歳児クラスでは友だちと関わる姿が見られるようになり、その分日々互いの主張のぶつかりあいも増えてきています!!
大人はそばで見守っています。2人の女の子が人形の取り合いに。互いにゆずりません。
次第に泣き顔に…もうひとつ同じ人形があるなかで、そばで見ていた子がもう一つの人形があることを知らせてくれたんです。
大人がそのことを先に教えてしまったらきっとこのかかわりの姿はなかったでしょうね。
想像力豊かな子どもたち
2歳児から出てくる想像力にビックリしています。
木の枝がいつも保育園で使っている水道や石けんに。
葉っぱをティッシュペーパーに見立てて
友だちに「どうぞ」と渡してあげる姿が見られます!
そんな姿を見て私は子どもの想像力、工夫する力が
ほしいなと毎日感じています。
想像しながら見立てて遊べる時間を
大切にしていきたいです(*^^*)
自信満々!!
先日ふあいでー(運動会)が行われました。
3、4、5歳児は演目内容もみんな同じもの、同じ流れではなく
じぶんで決めたものに向かって決められた時間の中で
何度も取り組める内容になっています。
とび箱(高・低)平均台(平らな物、傾斜のあるもの)マット等々
頑張ってやってみたらできちゃった!!
もう一回やるぞーーー!!
うーーん。。。できなかった!!
もう一回チャレンジだ!!!
子どもたちの姿を見ていると、一人ひとりの気持ちが
表情や行動に出てとっても輝いている子どもたち。
私たちはふれあいデーのために毎日練習を重ねてきたわけではありません。
又、一時の盛り上がりのために過ごしてきたわけでもありません。
“自分で思ったことを自分で考えて行動をする”
私たちの保育理念に基づいて毎日過ごしてきたことが
キラキラ輝く子どもたちの姿に現れ出ていたのだと思います。
また自信をつけて 一歩前進!!!
なかなおり♪
2歳児クラスの子どもたちは、お昼寝前の時間を思い思いに
好きな遊びを楽しんでいます。
おままごとをする子、絵本を自分で読む子、大人に読んでと伝える子、
さまざまです。
ある日のこと・・・1人の男の子がお友だちにフルーツの絵本を
広げてクイズをはじめました!
楽しそうなクイズ大会の中、突然女の子がクイズを出している
男の子の隣に座りました。
それをみた男の子は「絵本が見えないから隣はだめだよ!」と
伝えましたが、女の子は「だって・・隣で一緒にみたいんだもん」と・・
隣に座ったまま2人とも黙り込んでしまいました。
お昼寝の時間になり、寝る準備をはじめると、先ほどの女の子が
男の子に「さっきはごめんね」と一言。
女の子の思いを聞いて、相手の男の子も「さっきはごめんね」と
謝りました。
お互いの気持ちを伝え合い、「みてみて!仲直りしたんだよ♪」と
2人が手を繋いで笑顔で教えてくれました!
2歳児の子どもたちは「自分でこうしたい!」という主張が強い中でも、
子どもたちなりに自分の思いと、相手を思いやる気持ちを
身につけていて、日々の成長を感じました♪
まねっこ大好き(*^-^*)
とにかく真似っこが楽しい一歳児の子どもたち!!
大人や大きいお兄さんお姉さんの真似っこが大好きです(*^-^*)
大人は、楽しんで真似っこしながらいろんな事を習得していけるよう環境を作っています!
一歳児クラスには10月から新しいお友だちが入ってきました(*^^)
まだ慣れないそのお友だちに、ごはんの時はコップを持っていくことや
外に行くときは帽子をかぶっていくことを教えてくれる子がたくさんいました!
この子どもたちの姿も‘‘まねっこ‘‘から生まれてくるものなんだと感じ嬉しくなりました(*^^*)
わたしたちはこれからも子どもたちにとって正しい事を見せていき、
子どもたちが‘‘真似したい‘‘と思ったらどんどんできる環境を作っていきたいと思います!!